「専門看護師」の検索結果 46件中 21 - 30件表示
ブログのTOPに戻る
がん放射線療法看護認定看護師の土江真弓です
がん放射線療法看護認定看護師の教育課程は、久留米大学のみの開講で、現在は全国で224名(2016.7日本看護協会HPより)が活動しています。私はここで認定看護師教育課程を終了しました。がん放射線療法認定看護師誕生この久留米大学認定看護師教育センターでは、がん放射線療法看護分野、がん化学療法看護分野、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-900.html
治るといいなっ子より
早いもので、皮膚・排泄ケア認定看護師になってから早11年目に突入しております!!そして、5年毎の認定更新審査2回目!9月12日、無事合格しました。12年前、同じ部署で働いたこともなく、挨拶程度の関係であったこの3人が、同じ時期に認定を目指し、そこから「絆」が生まれました。あの頃は「3人で院長・事務部
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-898.html
‘グラフィックモニタリンGood!かるた’
集中ケア認定看護師 福田由紀です。暑かった夏も終わり秋も深まって来ましたが、7月某日、ICU.CCUでは‘グラフィックモニタリンGood!かるた’による人工呼吸器勉強会を開催しました。 最近の人工呼吸器にはグラフィック機能が搭載されており、気道内圧と流量と換気量が表示されます(図1)。これをグラフィ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-878.html
島根県看護協会の訪問看護師養成講習(スキンケア)
こんにちは。WOC2号、皮膚・排泄ケア認定看護師 一緒に治さんばねっ子です。台風の影響で雨模様の9月中旬島根県看護協会の訪問看護師養成講習(スキンケア)を行いました。訪問看護師として働いておられる方、施設職員の方、訪問看護に従事予定の方など19名の参加でした。事前のアンケートでは、「高齢者のかゆみ」
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-875.html
管理ラダーⅡ取得第一号
皮膚・排泄ケア認定看護師の石飛仁美です。取得してから早いもので11年目に突入しました。今年は2回目(5年ごとの更新)の認定更新の年になります。認定更新には、実践報告や学会発表・参加、研修実績、実践活動等をまとめ提出することになっています。その更新を見据え、昨年度今までの自分自身の活動を振り返ってみよ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-827.html
「がんと生きる私の物語」作品展&springコンサート
一年ぶりにこんにちは 緩和ケアチームNs和です。先ずご挨拶代わりに“国宝松江城”の夜桜です。病院から徒いてすぐの美しい松江の春に(屋台の焼きたて栗まんじゅうにも)癒されたひと時でした。さて、病院でもホスピタルモールよこ、川沿いの桜もきれいに咲きました。それを借景に、今年も「がんと生きる私の物語」をテ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-822.html
ELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムを2日間開催しました
こんにちは がん化学療法看護認定看護師の山本香織です。1月にがん専門領域の専門・認定看護師が中心となりELNEC-Jコアカリキュラム看護師教育プログラムを2日間開催しました。講師は京都大学医学部付属病院 がん看護専門看護師の市原香織さんと院内講師3名で、院内から11名が参加しました。エルネック(EL
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-815.html
専門領域看護師会の活動報告会を開きました
こんにちわー (^o^)専門領域看護師会の がん化学療法認定看護師 伊藤良子です。松江赤十字病院には、“専門看護師”と“認定看護師”の活動の推進を目的とした専門領域看護師会があります。私たちは毎年「活動報告会」を開き、その年の活動報告をしています。今年度は新たに3人の認定看護師が誕生!(^^)! 各
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-797.html
がん看護専門領域の主催で仲間カフェを開きました
こんにちは がん性疼痛看護認定看護師 古志野律子です。2015年12月、がん看護専門領域の主催で「仲間カフェ」を開きました。がん看護専門領域・・・聞きなれない言葉ではないでしょうか。そこで、がん看護専門領域について少し説明を(^^)ノ日本看護協会では、国民への質の高い医療の提供を目的に資格認定制度を
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-795.html
皮膚・排泄ケア認定看護師になりました
こんにちは。皮膚・排泄ケア認定看護師になりました渡部幸紀です。私は「生活者である患者さんをどのように支援するか、継続した看護」を実践したいと看護に取り組んできました。新卒で外科病棟に配属になり、排泄経路を変更せざるをえないストーマ造設患者さんの看護に深い興味をもちました。また認定看護師教育課程の実習
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-792.html
<<
1
2
3
4
5
>>