「専門看護師」の検索結果 46件中 11 - 20件表示
ブログのTOPに戻る
排尿ケアラウンドを行っています
こんにちは(^^)/脳卒中リハビリテーション看護認定看護師のYです。当院では昨年度から脳神経内科・脳外科の患者さんに「排尿ケアラウンド」を行っています。具体的には、膀胱留置カテーテル(おしっこを出すための管)が入り、その後、頻尿や尿失禁、尿閉で困っておられる患者さんを、専門のチームでケアしています。
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1394.html
咳エチケットと手をきれいにすること
感染対策を担当している感染管理認定看護師のTです。新型コロナウイルスの感染予防策として、咳エチケットや手指衛生が重要と多くの報道で取り上げられました。以前から感染症予防対策の基本として言われていましたが、やはり報道で何度も取り上げられた効果はすごいなぁと感じています。まず、マスクを隙間なく鼻から顎ま
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1310.html
学会へいってきました
集中ケア認定看護師のYです。2019年6月に別府で開催された日本クリティカルケア看護学会学術集会に参加しました。今回のメインテーマは「叡智とワザの化学反応~新たな時代をここから刻む~」で、2025年以降、超高齢化社会に突入していくなか、私たち医療者はそれにどのように対応していくべきか?という大きな課
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1214.html
当院の認知症ケアチームをご紹介
こんにちは、認知症ケアチーム看護師のSです。高齢化が進み、これまで以上に認知症の方が増えていくことが予測されています。認知症患者さんは、入院や治療に関連した生活環境の変化に適応することが難しく「落ち着かない、眠れない」などの症状が悪化しやすくなります。当院の認知症ケアチームでは、病気で入院された認知
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1212.html
専門・認定看護師会で松江赤十字病院祭りにブースを出しました!!
専門・認定看護師会メンバーの手術看護認定看護師Iです。今年も9月に松江赤十字病院祭りが開催されました。5回目の開催となった今年、皆さんと一緒にお祭り気分が味わえないものかと、初めて専門・認定看護師会でブースを開きました。多種多様な分野の看護師集団である私たちが一緒にでき、子供たちも楽しめるものはない
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1143.html
わたしのワークライフ
治るといいなっ子です。褥瘡管理者(皮膚・排泄ケア認定看護師)となって13年、常に頭の中には「褥瘡&ストーマ」が渦巻いていました。休日も「明日は○○さん、△△さんはどうなっているんだろう・・・」とにもかくにも、仕事のことで頭がいっぱいでした。そんな中、今まで、疲弊せず、常に前を向いて進んでこられたのだ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1125.html
乳がん看護認定看護師の活動を紹介します
乳がん看護認定看護師の横地恵美です。昨年認定看護師試験に合格し、早いものでもう1年が経とうとしています。これで乳がん看護認定看護師は2人になりました。院内の日々病棟で慌ただしく働いていますが、ここで一つ取り組みを紹介します。以前より乳がん患者さんより「乳がん患者さんだけの患者会を作ってほしい」「他の
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1088.html
認定理学療法士の試験に合格しました!
理学療法士の福山です。この度、当院より5名の理学療法士が認定理学療法士の試験を受け、全員合格しました!認定理学療法士(循環) 福山直樹認定理学療法士(呼吸) 佐々木順一認定理学療法士(呼吸) 武部晃平認定理学療法士(循環) 須山竜二認定理学療法士(呼吸) 馬庭春樹元々当院では亀尾光子PTが認定理学療
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1082.html
第22回 日本緩和医療学会に参加しました
専門看護師のぱんだです。6月に、横浜で開催された日本緩和医療学会に参加してきました。今回の学会メインテーマは集い対話する疾病と共に健やかさを生きるために社会の中で活きる医療となるためにで、多くの講演、シンポジウム、症例検討ワークショップ、一般演題等がありました。私は、他施設の緩和ケア活動を把握し、自
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-958.html
慢性心不全看護認定看護師の田中です
皆さんこんにちは。慢性心不全看護認定看護師の田中です。2月までICU・CCUに勤務していましたが、3月から心臓血管センターへ異動となり、目まぐるしい日々を過ごしています。そんな中でも、心臓の病気を持ちながら療養しておられる患者さんと『お話しする機会』をなるべく多く持つよう心掛けています。では最初に心
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-923.html
<<
1
2
3
4
5
>>