「専門看護師」の検索結果 46件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
AYA世代
こんにちは。乳がん看護認定看護師のHです。皆さんは、AYA世代という言葉をご存じですか?AdolescentandYoungAdult(思春期・若年成人)の頭文字をとったもので、主に15~30歳代までの世代を指します。日本では、毎年2万人のAYA世代の方が、がんと診断、これは国内のがん患者の約2%、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1592.html
部署の安全カンファレンスに参加しています
こんにちは(^^♪リエゾン精神看護専門看護師のSです。今年度は、専門看護師(老人看護、がん看護、リエゾン精神看護)5名と、認知症看護認定看護師2名とで、各部署の安全カンファレンスに参加しています。入院による急な環境の変化や、病気等による身体的な痛みが影響して、患者さんの不安が強くなったり、転んだりし
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1524.html
「脳卒中合同勉強会」を開催しました
こんにちは、脳卒中リハ認定看護師です。脳卒中初期診療では、医師、看護師、消防、検査技師など多職種のスタッフが連携することで、迅速に治療を開始出来ます。当院では、年に一度、院外からの参加者も迎え、多職種合同勉強会を開いています。今年は企画主催に脳神経内科医師、救急看護認定看護師、脳卒中リハビリテーショ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1520.html
「高齢者ケアコース」研修を行っています。
こんにちは!高齢者ケアチームのYです。高齢者ケアチームは、精神看護専門看護師1名、認知症看護認定看護師2名、老人看護専門看護師2名で構成されています。今年度より「高齢者ケアコース 3つのD(認知症・せん妄・うつ病)に強くなろう」研修を年に6回コースで行っています。初年度にも関わらず、大変多くの看護師
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1519.html
心不全の勉強会
こんにちは。5西病棟のキャサリンです。5階西病棟とICU・CCUでは、循環器内科の医師を中心に多職種でチームを組み、心不全患者さんがより良い生活を送れるように、活動しています。毎週カンファレンスで患者さんのリハビリや自宅での生活への支援などの方向性をディスカッションし、支援に役立てています。11月は
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1494.html
日本環境感染学会にWeb参加しました
こんにちは。感染管理認定看護師のAです。9月に日本環境感染学会が名古屋で開催され、Web参加しました。前回は2020年2月に横浜で開催され、横浜港にはちょうど多くの乗客乗員が新型コロナウイルスに感染したダイヤモンド・プリンセス号が停泊していました。それから1年半、今回は新型コロナウイルスに関する発表
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1493.html
看護師特定行為研修を修了しました
こんにちは。手術看護認定看護師のHです。9月30日に「看護師特定行為研修」を修了しました。特定行為研修とは、医師しか実施できない行為を、看護師が手順書に沿って実施できるようになる研修です。半年間の予定で自治医科大学の研修施設にて受講していましたが、COVID-19の拡大により実習がスムーズに進まず、
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1484.html
がん看護研修を開きました
こんにちは!がん看護チームのRです。がん看護チームは、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、乳がん看護認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、がん放射線看護認定看護師の8名からなるグループです。毎年院内の看護師に向け、年に6回のがん看護研修を行っています。今日は7月の研修の様子をお伝えします。がん
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1477.html
くつろぎたいむ 77号
この度、病院広報~くつろぎたいむ~77号(2021年夏号)を発行しました。【内容】・心臓血管外科 縫わない大動脈弁置換術開始・診療科紹介 「麻酔科」・診療科紹介「歯科口腔外科」・病院機能評価の認定・認定・専門看護師が増えました!・新採用医師紹介・(新型コロナ)大阪へ看護師派遣・令和3年度健康医学講座
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1452.html
地域医療勉強会「高齢者の意思決定支援について」
はじめまして・・・老人看護専門看護師のKです。少し前になりますが、11月に地域医療勉強会があり「高齢者の意思決定支援について」お話させていただきました。地域の看護師・介護支援専門員・介護士など68名の方に参加していただきました。高齢者の倫理的問題、心理的特徴と発達課題、高齢者の意思決定支援についての
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1415.html
1
2
3
4
5
>>