「ラダー」の検索結果 11件中 1 - 10件表示
ブログのTOPに戻る
キャリア開発ラダーⅠ取得
こんにちは看護部のTです。入職して早くも1年と5ヶ月が経ちました。入職当初は不安なことやわからないことがたくさんありましたが、いつも相談に乗ってくれる同期や、丁寧に指導してくださる先輩看護師に支えられ、毎日よりよい看護ができるように頑張っています。1年目には8ヶ月間のローテーション研修があり、3ヶ所
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1460.html
第54回日本赤十字社医学会総会で看護部から発表
名古屋で開催された第54回日本赤十字社医学会総会で、看護部から5題発表してきました。かんちゃんです。テーマ「外来化学療法センターにおけるIVナースの役割と育成、今後の課題について」でポスター発表。「質問来るかな?質問がなくて座長から来るのかな?」など考えていたら、小児科医師から「ハイ、質問!!」・・
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1154.html
前看護協会長 坂本すが先生の講演を聴いて
病棟看護師のB子です。7月、当院で看護協会前会長、現在東京医療保健大学副学長の坂本すが先生の「これからの看護」という講演がありました。 今の医療・看護をとりまく社会で何が起こっているのか、それに対してどう看護を提供しなければいけないのか、考えなければならないと感じる機会となりました。2025年問題が
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-1110.html
管理ラダーⅡ取得第一号
皮膚・排泄ケア認定看護師の石飛仁美です。取得してから早いもので11年目に突入しました。今年は2回目(5年ごとの更新)の認定更新の年になります。認定更新には、実践報告や学会発表・参加、研修実績、実践活動等をまとめ提出することになっています。その更新を見据え、昨年度今までの自分自身の活動を振り返ってみよ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-827.html
ラダー認定を受けて
私は小児センターに配属されてから5年になる看護師です。小児センターには生後間もない赤ちゃんから高校生まで様々な年齢、発達段階の子ども達が入院してきます。今回ラダー認定に当たり事例に選ばせてもらったのは思春期の患者さんでした。今まで思春期は受け持ちになったことがなく、自分の看護はこれで良かったのか、も
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-796.html
看護実践ラダー レベルⅡを取得しました
日赤ブログをご覧の皆さんこんにちは、助産師Sです。このたび看護実践ラダー レベルⅡの認定式に出席しました。院長から直々に認定証を手渡ししていただき、3年前に新卒として働き始めた時のことを思い出しました。看護実践ラダー レベルⅡを取得するにはたくさんの研修を受けて同僚に評価会をしてもらいます。そこでは
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-722.html
看護実践ラダー レベルⅠの認定証授与式がありました
らーくんです。入社して1年経ち、当初は右も左も分からなかった私でしたが、先輩ナースに指導していただきながら無事レベルⅠを修得することができました。これからの抱負は、先輩についていくばかりではなく、自分の考える看護を自発的に展開していけるようになることです。そのためにはこれまで以上に日々勉強を重ね、さ
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-717.html
考え続けること
看護主任のまっさんです。中堅になり課せられることも増えてくると、自らを叱咤激励することも減ってしまい、キャリアアップ意識も薄れてきていました。そんな折に看護部長から話を聞く機会があり、「専門職として看護師も自己研鑽に努める義務がある」と言われたことが心に響きました。去年の春に看護実践者ラダーⅣの取得
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-693.html
平成25年度赤十字看護管理者研修Ⅰを終えて
看護師のりっちゃんです。赤十字看護管理者研修Ⅰの目的は、「社会の変化に対応する質の高い看護サービスの提供をするために、部署運営の責任の一端を担う者として看護管理に関する基本的な能力を高める」ことです。私は、平成25年4月より7月初旬まで、日本看護協会認定看護管理者ファーストレベル150時間とそれを含
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-621.html
ラダー認定証授与式を終えて…
こんにちは\(^o^)/看護師2年目のTです☆先日ラダー認定証授与式がありました。私はレベルⅠを取得しました☆取得するまでには資料作成、病棟師長・プリセプター・同僚看護師との評価会、看護部の認定会など様々な関門がありました(^_^;)昨年は夢であった看護師になり、慣れない環境と仕事に奮闘した1年でし
blogmrch.blog112.fc2.com//blog-entry-455.html
1
2
>>